タイトル |
著者名 |
本体価格 |
サイズ |
インド仏教の再生 |
堀沢 祖門(ほりさわ そもん) |
1,600 |
46判(240p) |
シャカ生誕の地、インドからやってきたサンガラトナ(当時九歳)は、十五年間の比叡山での厳しい修行を通して仏教再興を目指した。二編では「新の宗教とは何か」を求めて理論的にまとめている。 |
|||
悪魔(サタン)への挑戦状 |
木村 隆介(きむら たかすけ) |
1,500 |
46判(240p) |
人間はそこに存在すること自体に無限の価値がある。ストレスから開放された有意義な人生を送るために自己価値観人間への変身を提案する啓発の書。 |
|||
人間はそこに存在すること自体に無限の価値がある |
木村 隆介(きむら たかすけ) |
1,000 |
B6判(176p) |
過剰なストレスを抱え込んでしまう現代社会において、本当の幸福感を感じられる生き方上手な価値認識の指標を分かりやすく解説した自己啓発の書。 |
|||
中井正一・「立法主体」の論理学 |
佐藤 晋一(さとう しんいち) |
2,800 |
46判(352p) |
初代国立国会副館長・中井正一の「集団主体の哲学」に関して、集団主体の概念を新たに立法主体の形式という観点からアプローチした書。 |
|||
{無限}の発見、 |
青木 義信(あおき よしのぶ) |
1,000 |
B6判(88p) |
全てのものに同一の価値を与えることで理屈や感情を消滅させ、正しい感性と行為を生み出す{無限}についての考察。人間の生きるための論理を解き明かした哲学書。 |
|||
DV裁判 |
北村 朋子(きたむら ともこ) |
1,000 |
46判(208p) |
理不尽な夫からの暴力や経済的制裁に対し敢然と立ち向かい、裁判で女性被害を認めさせた。DV防止法制定の道を切り開いた著者の自伝的フィクション作品。 |
|||
口語訳 浄土三部経 |
M塚 一英 |
1,500 |
A5判(208p) |
信じることこそ最高の真理を体得するための根本である。日本人の心に根付く阿弥陀信仰と極楽の姿を説き明かした浄土三部経を訳した書。 |
|||
口語訳 法華経 |
M塚 一英 |
2,800 |
A5判(488p) |
釈迦の説く真実の言葉を信じ、真理に沿った生活をすれば誰もが仏に成れる……。仏教の最高経典として日本人の信仰に深く根付いてきた「法華経」二十八の品を完全口語訳。 |
|||
現代に生きる無門関 |
上村 一路(うえむら いちろ) |
1,800 |
A5判(248p) |
禅の名著無門関の現代版新解釈。漱石からホーキング、クローンや人工知能など幅広いトピックを縦横に駆使し、自然界と人間界の本質に迫る書。 |
|||
逆境の人々 |
田原 久八郎 |
1,500 |
46判(336p) |
古今東西の偉人の生涯を調査し、過酷な運命に翻弄されながら逆境を生き抜くことで人生の成功をつかみ取った795人の人間ドラマ。 |
|||
美人とブスが |
他爪 渉(ほかづめ わたる) |
1,000 |
46判(96p) |
美人とブスの存在は、テレビ・広告写真によって作られた…。人間の外皮一枚により左右される美醜の壁を、社会心理学と動物行動学の観点から考察し、非容姿基準社会を訴える書。 |
|||
民衆救済と仏教の歴史 |
中屋 宗寿(なかや そうじゅ) |
2,500 |
A5判(368p) |
勝者の歴史ではなく民衆の歴史衆生救済”に生きた人々を綴る仏教興隆史。日本図書館協会選定図書。 |
|||
民衆救済と仏教の歴史 |
中屋 宗寿(なかや そうじゅ) |
2,500 |
A5判(328p) |
日本人の精神構造の基底にある信仰の原像を、仏教思想と民族習俗思想の変移を俯瞰的に分析することで明らかにする。 |
|||
民衆救済と仏教の歴史 |
中屋 宗寿(なかや そうじゅ) |
2,500 |
A5判(244p+カラー口絵2頁) |
古代から中世にかけて日本の仏教が都市の発達と民衆救済にどのような影響を及ぼしてきたかを紐解く宗教史下巻。 |
|||
夫にイライラしたときに読む本 |
笹渕 隆広(ささぶち たかひろ) |
1,300 |
46判(184p) |
DV・セックスレス・アダルトチルドレン。あなたは夫のどこを改善して欲しいのですか? 夫婦間のストレスを無くし、円滑な生活を送るための現役カウンセラーからのアドバイス。 |
|||
卵の上の私U |
伊藤 洋子(いとう ようこ) |
1,000 |
46判(128p) |
自分を変化・成長させるために、心の中にあるパターンの存在を知り、それを見守る「私」を育てるメソッドを解説。 |
|||
文化と文明 |
河底 尚吾(かわそこ しょうご) |
3,000 |
A5判(396p) |
文明開化に至る幕末の文化を紐解き、西洋諸国からの圧力を日本人はどのように受容したのかを分析する日本思想史。 | |||
ヒューマンバンドをチューニングすれば全てが思い通りになる |
うさぎ |
800 |
46判(160p) |
望む結果に自分が放つ波長を合わせれば、簡単に望みが叶う。意識を変えることで自己実現を可能にする自己啓発の書。 |
|||
ヒューマンバンドをチューニングすれば全てが思い通りになる2 |
うさぎ |
800 |
46判(160p) |
大好評を博した前作『ヒューマンバンドをチューニングすれば全て思い通りになる』の続編。同調、増幅、現象という量子物理学的手法で場面別に願いの叶え方を解説。 |
|||
ヒューマンバンドをチューニングすれば全てが思い通りになる3 |
うさぎ |
800 |
46判(160p) |
大好評シリーズ第3弾。望む結果に自分が放つ波長を合わせれば、簡単に望みが叶う。記憶力を飛躍的にアップさせ脳をコンピュータにするための自己啓発書。 |
|||
ヒューマンバンドをチューニングすれば全てが思い通りになる4 |
うさぎ |
100 (税込) |
電子版 |
大好評シリーズ第4弾。「ヒューマンバンドをチューニングすれば全てが思い通りになる」 が、遂に
ビジネス、そして仕事全般に使える武器として登場。 従来のノウハウではない画期的なエネルギーをベースにした量子物理学的手法が、
貴方の日常をガラリと変える。 |
|||
ヒューマンバンドをチューニングすれば全てが思い通りになる |
うさぎ |
100 (税込) |
電子版 |
大好評シリーズ第5弾。人は自分の価値を認められると、認めてくれる人の意向に従って、進んで動くようになる。このシンプルな仕組みについて、事例を交えながら分り易く説明しています。相手や集団を動かしたい人、そして自分自身を動かしたい人におすすめです。
|
|||
ニーチェ詩集 ‐歌と箴言 |
太田 光一(おおた こういち) |
1,500 |
46判(248p) |
学問の規範をはみ出して生来の歌心詩人魂が紡ぎ出したニーチェの多感な少年時代から発狂直前までの詩を集めた歌と箴言集。日本図書館協会選定図書。 |
|||
日本人の死生観・宗教観 |
田中 義光(たなか よしみつ)
|
1,000 |
46判(132p) |
キリスト教、イスラム教、ヒンズー教、仏教などを紐解き、日本人の宗教観を比較分析し、新道と共存しようとする日本的宗教観を考察した一冊。 |
|||
醗酵と食文化 -類人猿と人類の分岐点- |
徳井 賢(とくい けん)
|
1,000 |
46判(108p) |
人間が食用化可能なものの範囲を拡大し、居住地域を拡大していくとき、大切なことは醗酵の技術であった。醗酵は毒性のある食物を無毒化する力を持っている。 |
|||
日本の結婚 |
村山 丈夫(むらやま たけお)
|
1,000 |
46判(144p) |
古代から現代まで、時代や身分によって全く異なった結婚の概念をやさしく紐解くことで、新たな日本人像を浮かび上がらせた一冊。 |
|||
日本人の大切な心 -幸せと豊かさの二十九の扉 上巻- |
辻 孝之助(つじ こうのすけ)
|
1,200 |
46判(184p) |
人生には、心をつかむ舞台が用意されて待っています。あなたが、原作を書き、その舞台で演出をし、舞台に立ち自由に表現できるのです。そのわくわくする物語を創り出す、言わば、宝石がこの本にはたくさん詰まっています。 |
|||
リーダーのための新釈迦論 -現代に蘇ったお釈迦さまからの「人類への提言」- |
塚原 淳一 |
1,500 |
46判(330p) |
『人類共通の思想』『精神的指導者』『統一言語』の創設など、現代に蘇ったお釈迦さまからの「人類への提言」を書き記した啓発の書。 |